ご存じの方も多いと思いますが、近年、「ナースキャップ」は多くの病院で廃止されています。以前は、看護師と言えばナースキャップを連想するくらい白衣の天使の象徴になっていましたが、なぜ廃止の流れになっているのでしょうか。その理由を簡単にご説明します。
ナースキャップが廃止されている理由
01 不衛生
見る側からすると、ナースキャップはとても清潔な印象があります。しかし、実際はナース服のように毎日交換するわけではないので意外と不衛生。ナースキャップは形を維持するためにノリ(コーンスターチ)で固められていますが、このノリに細菌が繁殖するという調査結果もあるようです。医療従事者である看護師のナースキャップが患者さんの感染症を引き起こしてしまったら、大きな問題です。
02 外れやすい
ナースキャップは、一般的な帽子のように被るタイプではなく、頭に載せてピンで留めているだけ。前かがみになったり、しゃがんだり、患者さんを抱えたりするときにポロリと外れてしまうことも少なくありませんでした。
03 男性看護師の増加
最近は男性看護師(ナースマン)が増えています。男性がナースキャップをかぶるのはちょっと・・・ということもあり、男女平等の観点から一斉に廃止する病院も多くあります。
変わりつつある看護師像
ナースキャップが廃止されつつある理由としては、01の衛生面が大きいようです。ナースキャップが不衛生になる要因もあると分かってから、多くの病院はナースキャップの廃止に踏み切り、現在では一部の医療機関で残っているだけのようです。
「ワンピース型白衣にナースキャップ」という姿は、確かに看護師のシンボルでした。しかし、白衣自体もワンピースタイプからパンツタイプへと移り変わっており、ナースキャップもその姿を消しつつあります。白衣の天使の象徴が失われていくようで一抹の寂しさも感じますが、現場の意見や衛生面・安全面を考えたら、もうナースキャップにこだわる必要はないのかもしれませんね。
戴帽式はどうなる!?
看護学校では、学生が病院実習に行く直前に「戴帽式」という儀式が行われます。看護師の卵たちが初めてナースキャップをかぶり、ナイチンゲール像から灯りを受け取り、ナイチンゲール誓詞を読み上げる伝統行事ですが、ナースキャップの廃止にともない、現在では戴帽式を廃止する看護学校も多くなっています。とはいえ、戴帽式は学生たちが看護師になる喜びを噛みしめ、看護師として働く自覚を新たにする場ですから、なくなってしまうのは残念に思う方も多いでしょう。ナースキャップは廃止しても戴帽式を実施している学校や、戴帽式から看護白衣式に変えて実施している学校があるようです。
手術帽子

ナースキャップは廃止の傾向にありますが手術帽は医療現場では必須のアイテムとして重宝されています。快適性と実用性を兼ね備えたデザインのこの手術帽は、素材には綿100%を使用しており、優れた吸水性を持つため、手術中の汗をしっかりと吸収して快適な状態を保ちます。また綿ならではの柔らかく滑らかな肌触りがあり、長時間の着用でもストレスを感じさせません。通気性も良いため、蒸れにくく快適な使用感を提供します。清潔さが求められる医療現場で、着用者に安心感と快適性をもたらす医療用帽子です。
ナースウェアとは
ナースウェアとは、看護師のユニフォームの総称です。ナースウェアには、ジャケット型やワンピース型、スクラブ型、エプロンなど、さまざまな種類があります。ナースウェアの選び方は、職場の雰囲気や機能性、デザイン性などによって異なります。ナースウェアは、看護師の働きやすさや印象に影響する重要なアイテムです。ナースウェアのデザインには、さまざまな種類があります。一般的には、以下のようなタイプがあります。
『ナースウェアジャケット』
上衣がジャケットのように前開きで、ボタンやファスナーで留めるタイプ。動きやすく、着脱もしやすいです。色や柄も豊富で、ペアデザインもあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ナースウェア ワンピース』
上衣とスカートが一体になったタイプです。女性らしく、親しみやすい印象を与えます。しかし、トップスやパンツのセパレートタイプと比較した場合に動きにくいという要素もあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ナースウェア スクラブ』
上衣がTシャツのように首元が丸く、パンツもゆったりしたタイプです。アメリカから始まり現在では日本の医療現場や介護制服でもよく見られます。カジュアルで快適な着心地のナースウェアです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
『ナース エプロン』
ナースエプロンとは、看護師など医療従事者が着用するエプロンのことで、衛生面や汚染防止を目的として着用されます。デザインも動きやすさを重視し、肩から下げるタイプや腰に巻くタイプなどさまざまです。また、白や薄いピンク、ブルーなど、清潔感を重視した色が使われることが多いです。

ナースウェアのデザインは、自分の好みや職場の雰囲気に合わせて選ぶことができます。ナースウェアは、看護師の働きやすさや印象に影響する重要なユニフォームです。
ナースシューズ
ナースシューズは、看護師や医療従事者が着用する専用の靴です。長時間立ち仕事をすることが多い職場環境において、足への負担を軽減し、安全性や快適性を確保する目的で設計されています。さらに、デザインは白や明るい色が多く、清潔感を重視しています。医療現場での安全性と快適性の両方を考慮したシューズです。

ナースウェア カタログ
「e-UNIFORM」では、医療用白衣のデザイン提案も行っています。病院制服リニューアルをご検討の際はお気軽にご相談ください。ナースウェア カタログ無料請求もご活用ください。