看護ウェア 医療白衣の昔と今、ナース服の移り変わり

≫医療ウェアはこちら

「白衣」と聞くと、多くの方が看護師さんのワンピース型の看護白衣をイメージするかもしれません。

「白衣=ナース服」のイメージは根強いですが、実際に白衣が活躍するシーンは様々で、着ているのは看護師さんだけに限りません。医師・歯科医師から歯科衛生士、薬剤師、栄養士、科学者、研究者、整体師、アロマセラピスト、エステティシャン、理容師・美容師、料理人、理科の先生まで、実に多くの職業の方が白衣を着ています。


多様化する看護白衣・ナース服

逆に、看護師さんだからといって、みんなが医療白衣を着ているわけではありません。ナースウェアとして白衣を採用している病院・クリニックは多くありますが、最近では事情が変わってきています。「白衣の天使」に憧れて看護師になる方も少なくありませんが、実際に看護師として就職してみたら、「制服が白衣じゃなかった・・・」というケースもあるようです。

色で言えば、ピンクや水色、ネイビーなどのナースウェアも増えていますし、形で言えば、動きやすいセパレートタイプやパンツスタイルを好む人も多くなっています。このように、近年ますます多様化している看護白衣ナースウェアですが、どのような変遷で現在に至っているのか簡単にまとめてみました。


看護白衣

おしゃれな看護白衣 「ミシェルクラン」

白衣・ナース服の移り変わり

明治時代

1886年に日本赤十字社が博愛社病院を設立。看護婦の育成が始まると同時に、看護服が誕生しました。

大正時代

純白の看護服が看護婦の制服に。白衣がナースの象徴になりました。

昭和初期

保健衛生法・環境衛生法により「清潔なナース服」の着用が義務化。綿100%のワンピース型の医療白衣がナース服として定着しました。

1960~70年代

色のバリエーションが増え、素材もポリエステルが主流に。カラーが多様化するとともに、イージーケアが求められるようになりました。

1980年代

有名デザイナーが手がけるデザイナーズブランドの看護白衣が登場。ファッション性を追求する白衣が増えていきました。

1990~2000年代

制電性や防透性、制菌性に優れた高機能素材が登場。看護白衣の機能性が向上するとともに、感染予防の役割も求められるようになりました。

2008年

Vネックの濃色白衣「医療スクラブ白衣」の人気が沸騰。海外の医療ドラマの影響で注目されはじめ、日本のTVドラマ『コード・ブルー』において救命医療の現場で着用されたのをきっかけに、急速に医療スクラブ白衣の導入が進みました。

2010年以降

スポーツブランドが白衣のマーケットに参入。「ルコック」「アシックス」「アディダス」「ミズノ」などが看護白衣の発売をスタートしました。

ナース服 ワンピース

こちらはナガイレーベンのナース服 ワンピースです。透け防止や抗菌加工など嬉しい機能が満載のワンピース白衣です。清潔感あふれる白衣でありながら、洗練されたデザインでスタイリッシュさも演出します。サイズはS~3Lまで取り揃えており、幅広い方に対応しています。仕事中の動きやすさも考えられた設計なので、長時間の勤務でも快適に過ごせます。

さらに制電防汚効果も備えているので、お仕事中のさまざまなシーンでも安心して着用できます。汚れにくく吸水性の高い素材を使用しており、忙しい現場でもサッと手入れが可能です。2色展開なので、お好みやシーンに合わせてお選びいただけるNAGAILEBEN「ワンピース白衣」です。


ナース服 ワンピース

ナース服ワンピース

ナースウェア チュニック

清潔感あふれるナースウェア チュニックです! 抗菌・防汚・制電吸水の機能付きで、快適な着心地を提供します。サイズはS~ELまで幅広く対応しているため、様々な体型の方におすすめです。看護や歯科助手、クリニックでのご使用にぴったりな医療白衣です。

抗菌作用により、菌の繁殖を抑え、衛生的な状態をキープ。防汚効果により、汚れやシミがつきにくく、お手入れも簡単です。さらに、制電吸水機能により、汗を素早く吸収し、サラッとした肌触りを保ちます。長時間の着用でもストレスを感じず、仕事中も快適に過ごせます。

ナースウェア チュニックは、プロフェッショナルな雰囲気を醸し出し、信頼感を与えてくれます。白色で清潔感があり、清潔さを求められる医療現場でも違和感なく着用できます。また、着脱も簡単で動きやすく、作業効率をアップさせることができます。

ナースウェア チュニックは、看護師や歯科助手など医療関係者の方々にぜひおすすめしたいユニフォームです。大切な仕事をする方々に寄り添う制服として、優れた機能とデザインで快適な作業環境を提供します。プロとしての姿勢を示す一着として、自信を持ってご使用いただけます。医療現場やクリニックなどでご活用ください。

ナースウェア チュニック

ナースウェア チュニック

進化する看護白衣・ナース服をもっと楽しもう!

このように様々な変遷を経てきた看護白衣・ナースウェアは、日進月歩で進化を続けています。色や形が多様化し、高機能素材が開発され、ナースシューズ・ナースサンダルもスタイルを変えています。このような変化の背景としては、男性看護師が増加していること、ファッションが個性化していることはもちろん、従来の白衣が持つ威圧感の改善に努めるようになったことなど、様々な要素が考えられます。何はともあれ、医療用白衣は、もう色や形だけにこだわる時代ではないのかもしれませんね。

看護白衣とは

看護師の白衣は、医療従事者が着用する衛生衣服です。清潔感を保ち、患者さんへの信頼感を与えるために白色が選ばれます。現代では、白衣はドクターコートやナースウェア、スクラブ、ケーシーなど、様々なスタイルがあります。それぞれのデザインは、職種や作業に合わせて異なり、動きやすさや機能性が重視されています。

例えば、ドクターコートは長袖でコート型の白衣、医師や薬剤師が着用することが多いです。ナースウェアは看護師のユニフォームで、ジャケット型やワンピース、スクラブが含まれます。スクラブは手術着としても使用され、耐久性があり、洗濯に強いのが特徴です。ケーシーはハイネックで短めの丈が特徴の白衣で、医師や歯科医など幅広く着用されています。

看護師の白衣の歴史は、第二次世界大戦後に女性の権利拡大と共に進化し、動きやすさが重視されるようになりました。1970年代にはパンツスタイルが登場し1990年代以降はスクラブが人気を博しています。

白衣・ナースウェアカタログ

「e-UNIFORM」では病院や施設のご要望をお聞きし、デザインや素材を選定し医療白衣・ナースウェアカタログをお送りしています。お気軽に問合せください。

医療白衣 ナースウェア カタログ

医療白衣カタログ請求

病院ユニフォーム提案

ユニフォームのダイイチでは、病院ユニフォームのデザイン提案を行っています。病院制服リニューアルをご検討の際はお気軽にご相談ください。

ABOUT US
e-UNIFORM(ユニフォームのダイイチ)
e-UNIFORM(ユニフォームのダイイチ)
会社ユニフォーム通販「e-UNIFORM」が運営する業務用制服のコラム

≪e-UNIFORM≫
作業着・事務服・医療白衣・飲食ユニフォーム・介護制服・エステサロン、業務用ユニフォームのお役立ち情報を毎月掲載しています。
≪カタログ請求・デザイン提案依頼≫
営業時間 9:00~17:30
定休日 土日祝
株式会社ダイイチ
横浜市中区宮川町3-89



▼▼▼通販・公式Twitter▼▼▼